中級者向け

ターゲットは人じゃない!
ターゲットは悩みです

ターゲットは人じゃない、悩み!

これは竹之内社長の言葉です。

多くの企業が当たり前のようにやっている「30代女性向け」「中小企業経営者向け」の広告——
ターゲットを絞っているように思えますが、本当に“届いて”ますかね?

実は、属性でターゲティングするのは、本質を見誤っているのです。
なぜなら、人は「属性」で動くのではなく「悩み」で動くからです。

「誰に届けるか」より「何に刺すか」

たとえば——
・赤ちゃんの泣き声に困っている新米ママ
・オンライン会議中の騒音に悩む在宅ワーカー

ママと会社員ですから属性はまったく違います。
でも、どちらも「音」という「困りごと」が共通しています。
同じ 「困りごと」ですから、同じ「解決策(例:静音グッズ)」が有効になるんです。

「ターゲット=人」では、この視点は見えません。
でも「ターゲット=悩み」にすれば、伝え方も広がり、響き方も変わります。

「誰向け」ではなく「何向け」で考える

「この商品は30代女性向けです」
「経営者に刺さるデザインを」
——こういったコピーをよく見かけます。

でもそれだけでは抽象的すぎて、誰の心にも刺さらない。
重要なのは、「その人がどんな悩みを抱えているのか」

もっと言えば——
「どんな検索ワードでこのページにたどり着くのか?」です。

育毛剤を探してる30代 👉 産後の抜け毛が止まらずに検索しているママ
中小企業の経営者 👉 赤字をどうにかしたくて方法を探している社長

そう! “悩み”こそが、本当のターゲットなんです。

“悩みベース” で設計すれば反応は劇的に変わる

「30代女性向け育毛シャンプー」よりも「産後の抜け毛に悩んでいるあなたへ」——
属性ではなく、感情に寄り添ったメッセージこそ、行動を生み出します。

“私のことだ” と思った瞬間、人は心を開きます。
だから、ホームページや広告は「この人向け」ではなく「この悩み向け」に作るべきなんです。

結論:対象は “人” ではなく “悩み”

たった1枚の広告、たった1ページのHPでも——
“悩み”にピンポイントで寄り添えば、反応率は何倍にも跳ね上がります。

ターゲティングの本質は「誰」ではなく「何」にある。
あなたのサービスが、どんな “悩み” を解決できるのか。
それを突き詰めたとき、広告もホームページも、もっと強くなります

関連記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. マニュアルを「ブログ化・動画化」するという発想

  2. みんなやってるから大丈夫!?いえいえ! みんなやってるから危険

  3. ランディングページの営業には気をつけろ!

  4. やらないという戦略②どうせやるなら・・・

  1. マニュアルを「ブログ化・動画化」するという発想

  2. みんなやってるから大丈夫!?いえいえ! みんなやってるから危険

  3. ランディングページの営業には気をつけろ!

  4. やらないという戦略②どうせやるなら・・・

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP