初心者向け

マニュアルを「ブログ化・動画化」するという発想


もし私がIKEAの経営者なら、製品に紙のマニュアルは付けません。
代わりに 自社サイトのブログページ、もしくは YouTube公式チャンネル にマニュアルを掲載します。
同梱するのは、QRコードやURLだけにします。

自社サイトにアップする場合

主なメリットは次の3つです。

サイトのアクセス数が増える
SEO(検索順位)が強化される
企業の信頼性が高まる

購入者はマニュアルを見ながら作業するため、ページの滞在時間が長くなり、直帰率は下がる傾向にあります。
こうしたユーザー行動データの改善により、Googleはそのサイトを「良質なコンテンツ」として高く評価します。

さらに、マニュアル内には「製品名」「型番」「機能名」などのキーワードが自然に多く含まれます。
その結果、製品に関する検索で上位表示されやすくなり、販売促進効果も期待できます。

サポート体制が整ったサイトは、「売って終わりではない」「責任あるメーカー」という印象を与え、
Googleが重視する E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性) の向上にも直結します。

そして、マニュアルページの最後に「関連商品」や「新商品案内」を掲載すれば、
自然な導線で購買にもつながります。

※ 注意:
マニュアルを PDFリンクのみで提供するのはNG。
GoogleはPDF内部のテキストを正確に解析できないため、SEO効果が十分に得られません。
必ずテキストで構成しましょう。

YouTubeにアップする場合

こちらのメリットも明確です。

動画が安定して再生できる(サーバー負荷なし)
どの端末からでも快適に視聴できる
再生回数による収益が見込める

自社サーバーよりもYouTubeの方が圧倒的に安定しています。
容量・通信負荷・再生トラブルといった心配がありません。

また、家具の組立動画のような「マニュアル系コンテンツ」の場合。
購入者の7割前後が視聴し、視聴維持率も70%前後と想定されます。

仮に1万個売れた製品が10種類あるとすると、YouTube収益は 3~5万円程度が見込まれます。
金額としては大きくありませんが、これはあくまで副産物的な収益。
本来の目的はあくまで顧客サポートの効率化です。

動画の最後に「関連商品」や「メンテナンス用品」などを紹介すれば、
販売促進の相乗効果も期待できます。

デメリットは?

正直、大きなデメリットはほとんどありません
強いて挙げるなら、購入者が「わざわざサイトやYouTubeを開く必要がある」という煩わしさ。
あるいは「YouTube広告が鬱陶しい」と感じる人がいるかもしれません。
しかし、今後ペーパーレス化が進む中で、こうしたデジタルマニュアルは主流になっていくでしょう。

まとめ

・紙マニュアルより、サイト掲載やYouTube配信のほうが「SEO」「信頼性」「利便性」のすべてで有利。
・デメリットはほぼゼロ。
・企業資産としてコンテンツを積み上げていける。

つまり「マニュアルは付けない」という選択は、有効的なマーケティング戦略になるのです。

関連記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. マニュアルを「ブログ化・動画化」するという発想

  2. みんなやってるから大丈夫!?いえいえ! みんなやってるから危険

  3. ランディングページの営業には気をつけろ!

  4. やらないという戦略②どうせやるなら・・・

  1. マニュアルを「ブログ化・動画化」するという発想

  2. みんなやってるから大丈夫!?いえいえ! みんなやってるから危険

  3. ランディングページの営業には気をつけろ!

  4. やらないという戦略②どうせやるなら・・・

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP