SNS必勝法

みんなやってるから大丈夫!?
いえいえ! みんなやってるから危険


「購入者には限定動画をサービス」
こういった案内を見たことがあります。

実はこれ、YouTubeでは利用規約違反になるってご存じですか?

YouTubeの限定公開動画は「リンクを知っている人なら誰でも見られる」仕組み。
でも、これを販売目的で使用するのは禁止されています。

つまり「限定URLを購入者だけに配信する」という行為はNGってわけです。

「みんなやってるよ」は逆に危険

URLを送る方法は、通報されない限りはバレにくい。
「みんなやってるから大丈夫」という人もいます。
ホントにそうでしょうか?

考えてみてください。
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」――あの言葉

1人2人の信号無視なら警察も動かないでしょう。
じゃあ、100人規模の信号無視グループが現れたら?
間違いなく取り締まりが強化されます。
見せしめのように数名が検挙されるでしょう。

これと同じで、違反者が増えれば、きっとGoogle (YouTube運営社) も取り締まるはずです。

公式の有料配信方法

YouTubeは有料配信を禁止しているわけではありません。
「チャンネルメンバーシップ」などの仕組みを提供しています。

例えば、
配信者がメンバー料金を500円に設定した場合
視聴者 はYouTubeに500円を支払い
YouTubeは配信者に350円を還元する
よって、YouTubeには30%を手数料が入ります。

つまり「YOUTUBE使ってビジネスするなら利用料を払え」ってことなんです。

ルールを無視すると、失うのは信用

もし違反が発覚すれば、YouTubeチャンネルの停止や削除に。
場合によっは、Googleアカウント全体が制限される可能性もあります。

さらに悪質なケースでは、ビジネス全体が信用を失い「怪しい販売者」として名前が残ってしまうかも?
そうなるとネットを使ったビジネス出来なくなります。

まとめ

「みんなやってる」は逆に危険!
規約違反は“いつか”必ず見つかる
正しい方法でやれば、安心して長く続けられる

何事もルールを抑えておくことが一番のリスク回避です。
「手軽さ」よりも「信頼」を選びましょう。

関連記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. マニュアルを「ブログ化・動画化」するという発想

  2. みんなやってるから大丈夫!?いえいえ! みんなやってるから危険

  3. ランディングページの営業には気をつけろ!

  4. やらないという戦略②どうせやるなら・・・

  1. マニュアルを「ブログ化・動画化」するという発想

  2. みんなやってるから大丈夫!?いえいえ! みんなやってるから危険

  3. ランディングページの営業には気をつけろ!

  4. やらないという戦略②どうせやるなら・・・

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP